PRN3D

3Dプリンタ

エクストルーダーの不調(フィラメントの送り出しが途中で止まる)

ここ最近何回同じ問題で躓いているんだという感じ。 あまり時間を割けないので前に進まないのもあるが、たぶん心理的な問題として、メインの基板を中国製の格安RAMPSに交換したのが原因かも。 ネットで見ていると燃えたりショートしたりしている人も多...
3Dプリンタ

PRN3DをRAMPS化する(フレキシブルフィラメントの可能性)#SainSmart

先日から試しているフレキシブル(TPU)フィラメントだけど、材料が柔らかいことによる造形のメリットってなんだろうと考えていた。 フレキシブルフィラメントを使って印刷するうえで課題になる部分も見えてきたので、そのあたりを踏まえて何か実用性のあ...
3Dプリンタ

PRN3DをRAMPS化する(エクストルーダーのレバーが曲がる)

改造がなかなか進まない。 以前にもこことか最近もつい1カ月前ほどにここに書いているが、エクストルーダーのドライブギアにフィラメントを押し付けるレバー(PRN3Dではe-quickという名で呼ばれている)が曲がった。今回は折れたのではなく曲が...
3Dプリンタ

PRN3DをRAMPS化する(フレキシブルフィラメントの印刷テスト)

オートレベリングがあまりうまく機能していない気もするのだが、パッと修正する方法が見つからない。 先日、ノズルを交換したついでに印刷テストを兼ねて、安価なフレキシブルフィラメントを使ってみることにした。巷では弾性フィラメントやTPUフィラメン...
3Dプリンタ

PRN3DをRAMPS化する(ノズルとPTFEチューブの交換)

前回からだいぶ間が空いてしまったが、PRN3D改造の続き。 9月頭頃にホットエンドの交換がてら、バレル内部のPTFEチューブを交換したのだが、それから調子がおかしくなった気がするので再度修理したらショックな出来事が。 なんでもそうだけどちゃ...
3Dプリンタ

PRN3DをRAMPS化する(AutoLeveling 設定の問題かバグか)

ここ最近はPRN3Dの改造に勤しんでいるのだが、どうも腑に落ちないことがあって前に進まない。 このままでも使えないことはないのだが、設定項目の見落としなのかバグなのか・・・謎だ。 1年保証 当日出荷 3Dプリンタ J-Headノズル...
3Dプリンタ

PRN3DをRAMPS化する(換装後のテストプリント)

出力自体はそれなりに出来ていたが、ヒーテッドベッドの調整などが多少面倒に感じていたPRN3Dだが。 先日書いたようにPRN3D純正の基板をRAMPS1.4の汎用基板に交換することにした。 まだ完成には至っていないが、実際に交換する作業の中で...
3Dプリンタ

PRN3DをRAMPS化する(基板の交換)

まず最初に、PRN3Dの基板を汎用RAMPS1.4の基板に交換する。 別にPRN3Dのボードのファームを書き換えてもいいけど、基板に搭載されていない機能は追加できないので、LCDを付けたりスイッチを追加したりというのは難しい。 お勧め構成は...
3Dプリンタ

PRN3DをRAMPS化する(現在の構成)

うちにはMICRO FACTORYのPRN3Dがある。 RepRap系ではそこそこイケてる当たり機だと思うが、やはりそれなりに改造しないと造形が良くなっていかないのも事実。個人的な自作機について語ってもあまり需要がなさそうなので、PRN3D...
PRN3D

最近のマイブーム

最近のマイトレンドが偏向している気がする。これが一般的に言う"おっさんに近づいている"ということなのか。 今までは最新技術系には何でも興味があって手を出していたのだが、最近はなんだか現実的、実用的な範囲しか見なくなっている。というかネットの...
タイトルとURLをコピーしました