Linux

Linux

GoWin GW-R86S-U2にOpenWrtを書き込んで動作させてみる

GoWin社のR86SにNVME SSDを使用してOpenWrtをセットアップする。また、MiniTool Partition Wizardを使ってパーティション拡張を行ってみる。
Docker

DockerでPoundを使うのをやめてhttps-portalする(Synology DS1819+)

前回のDockerでPoundを使うはうまくいったので、そのままSSL対応までやろうかと思っていたのだがどうもNASのシステムを汚さずにやる方法がなさそうなことが分かった。 しょうがないのでPoundを諦めたら意外と便利なツールを見つけた・...
Docker

DockerでPoundを使う(Synology DS1819+)

手始めに、リバースプロキシ、SSLラッパとして使えるPoundをNAS上に実装してみることに。 現在、我が家のサーバーはVMware Esxiによる仮想環境で動作しているのだが、SSL対応やポートの扱い、ドメインの管理など、コンシューマー向...
Linux

RAID1のデータをPCで吸い出す #ASUSTOR #NAS

家の中にNASが大量発生している。一番台数が多いのはWIndowsHomeServer2011を使ったWindows機で4台ほど。 WHS2011であればファイルフォーマットがNTFSなので何かあってもWindowsマシンで簡単に読み出せる...
Linux

Raspberry Pi セットアップに関するメモ(i2cの有効化)

RaspberryPiを使ってみようと思ったらまずはIoT関係になるのかな? パソコンとして使おうと思って買う人もいるのかもしれないが、最近だとスティックPC買えばWindowsがついてくるしそこまで高くない。 RaspberryPiを使う...
Linux

Raspberry PiのRuneAudio(ArchLinux)に手を加えてみる(locateを使いたい)

DebianやUbuntu等いろんなディストリビューションを使うが、やはりコマンドは同じものが使えたほうがいい。 個人的にファイル検索コマンドであるlocateは必須コマンドなのでArchLinuxでも使えるようにしたい。 Wire...
Linux

Raspberry PiのRuneAudio(ArchLinux)に手を加えてみる(pacmanで404エラーが出る)

最近ArchLinuxと戦っている。Debianなどど作法が違うのでなかなか噛み砕けていない。 あまりネットにも情報がないみたいなので出来るだけ記録しておきたい。 sshするって普通はあまりやらないよね。マニアックすぎる。。 Tec...
Linux

Raspberry PiのRuneAudio(ArchLinux)に手を加えてみる(時刻設定、同期)

ArchLinuxを起動して初期設定をしていない段階では時刻表示は日本の時刻ではない。時計を使わなければ何の問題もないが、気持ち悪いので直しておくことに。 SEAHOPE 山手線電光掲示板ウォッチ 恵比寿駅バージョン メタルベルト ...
Linux

Raspberry PiのRuneAudio(ArchLinux)に手を加えてみる(セットアップ~パーティション再調整)

ここ最近、オーディオ界隈ではRuneAudioがアツいらしい。Volumio2の開発の進展のなさもあるのかもしれない。 個人的にはRuneAudioの色使いは好きなのだが、ArchLinuxの使い方がいまいちよくわからない。 ネット上でもか...
タイトルとURLをコピーしました