Chromebook

Chromebook

任天堂スイッチにも使えるTYPE-Cドックを買った(予想外の機能も!)- Lemorele USBC TC66l –

前回に続き、Lemoreleのドックに味を占め、さらに別の機種を買い足してしまった。 今回は外泊時に任天堂スイッチのドックとしても使おうという魂胆で動作確認してみることにする。 予想外の挙動でキャプチャ民にはうれしい使い方もできそう。 ...
Chromebook

USB Type-Cドック Lemorele TC39Xを入手したのでレビュー

AmazonでType-C接続の多機能ドックを入手したのでレビュー。 なんか久しぶりのブログだな。 製品名 : Lemorele TC39X (TC39L / TC39-JB-01) 9 in 1 Type-C USBハブ(ドック) 安...
Chromebook

Chromebookにubuntuを入れる方法再まとめ

最近はすっかりモバイルに関してはChromebookでいいやと思い始めてきた。どうせファイルを編集するにしてもDropboxなどのクラウドストレージを使わないとデータの移動が面倒だし、外にいても今ならスマホでテザリングできればオンライン環境...
Android

Nexus Playerを使い倒すには(DLNAクライアント)

とうとう日本国内販売が開始されたNexus Player。いつも通り買ってしまったのは言うまでもないが、実は2台目だったりもする。他サイトのレビューには載っていない細かな点をレビューして、我が家での使い方を載せておくことに。使える人が使うと...
Chromebook

OpenVPNが繋がったふりだけして繋がってない問題の対処法

Chromebookの件もあり、最近は自宅に接続するのにルーターのPPTPではなく、PacketiX VPNをOpenVPNで使うようにしている。 速度的にも安定性も全然問題がないので、外出先からはスマホのテザリング経由でアクセスすることも...
Chromebook

Chromebookついに日本上陸・・・・だけど。

ついに日本でもChromebookの販売が解禁された。 のだが、円安の影響もあるし、いつものぼったくり感が否めないので今この波に乗るべきか、乗らないほうがいいのか。落ち着いて再確認してみる。 Dell Chromebook 11 ノ...
Chromebook

Chromebookをしばらく使ってみて。。。 – その3 意外にもできること編-

今回は逆にChromebookでもできることについて。クラウドやデバイスをうまく使いこなせば不自由を感じることは少ないはず。ただし、Windowsと違ってできるかどうかを事前に知っておくことが重要。これさえできれば買ってもいいなと思える人も...
Chromebook

Chromebookをしばらく使ってみて。。。 – その2 できないこと編-

Chromebookの使用感について第2弾。今回はできること、できないことにフォーカスをあててみる。できて当然と思ってたことができなかったり、やり方は違えど意外と簡単にできたりなんてことも多いので。普通の人は安いPCだと困ること、できないこ...
Chromebook

Chromebookをしばらく使ってみて。。。 – その1 購入動機編-

Chromebook Asus C200MA education modelを使い始めて2か月近く経った。 一度このあたりでChromebookの優位性や欠点など感じたことを素直にまとめておく。僕の使い方は、一般的な人と比べると物を激しく使...
Chromebook

Chromebook外部ディスプレイとHDMI-VGA変換アダプタの購入

Chromebookには外部ディスプレイをつなぐためのHDMI端子が付いていて、テレビやプロジェクタなどにChromebookの画面を表示することができる。 この外部出力を使うとどういうことに使えるのか、既存の外部入力につなぐためにはどうす...
タイトルとURLをコピーしました