木工

DIY

7年越しに畳を剥がしてみたら・・・・(その2)#リフォーム上塗り #和室 #フローリング化

前回に引き続き畳剥がし。 今回の知見で、後付け間仕切りの構造(大工の施工方法)がざっくり見えたので今後の参考になりそう。 間仕切り自体は後付け窓のプラマードやインプラスをそのまま部屋の大きさにしただけとも言えるので、フラットな面であれば自分...
DIY

7年越しに畳を剥がしてみたら・・・・(その1)#リフォーム上塗り #和室 #フローリング化

 2012年に横浜に引っ越してきて7年半、初めは賃貸として入居したが、とうとう昨年そのまま自宅として買い受けることになった。引っ越しなどが面倒という短絡的な理由でマイホームにしてしまったわけだが、これまで借家という縛りを受け入れるためにいろ...
CNC

CNCのスピンドル故障

現在メインで活躍中のEVO-ONEだが、トラブルにてご臨終したので修理することに。 過去記事はこちら CNCがイタリアからやってきた #MadeInItaly #忘れたころに #クラウドファンディング #今更かよ #人柱er CNC加工を試...
CNC

中華らしくない超小型CNCを買ってみる(その5) #Benbox #CNC1310

寒い。レーザー加工すると換気扇が必要なので暖かくなった空気を捨てることになる。 加工機の中だけにうまく外気導入して廃棄すれば部屋の空気は移動せずに済むのかとも思うけど行動には移せなさそう。 CNCは粉塵がすごいけど掃除機を回し続ける勇気はな...
CNC

中華らしくない超小型CNCを買ってみる(その1) #Benbox #CNC1310

中国では独身の日、日本ではポッキー&プリッツの日から1か月。 ここ数年の間に、作りは簡易的ではあるが、中国からいろんな工作機械が安く買えるようになった。 確かに安かろう、悪かろうな商品も少なくないが、そういう雑なつくりだからこそ勉強になる部...
CNC

CNCで丸を切削してみたけど丸にならない #EVO-ONE #バックラッシュ? #ケミカルウッド

ここ1か月くらいで、これとかこれで書いているような家庭用?CNCを使って切削を試してみている。 CNC本体が変わったので当たり前といえば当たり前だが、今までと手法が大きく変わっているのは 2D切削から2.5D切削になったため、データの作成...
CNC

CNCで切削加工を試してみる(地形図)

前回、単純な2.5D切削がうまくいったので、今度は勾配がある形状を試してみることに。 いいサンプルがないかいろいろ探してみたが、結局グッとくるものがなかったので自宅周辺の地形図を出力してみることにした。何一つ根拠がある手順ではないので参考に...
CNC

CNCがイタリアからやってきた #MadeInItaly #忘れたころに #クラウドファンディング #今更かよ #人柱er

1ヵ月ぶりくらいのブログになってしまった。 毎日書くというのはさすがに難しいのはわかっていたけど、リーマンには1週間に1本でもきついかもしれない。 てかブログが中心のネタ探し生活になるのがきつい。これを動画で毎日続けるのは内容はくだらなくて...
DIY

木材で紙コップ用ホルダーを作ってみる #レーザーカット #Kerf bending #Dukta

最近バタバタしていてあまり面白いことをやっていなかったので、前からちょっとは試してあきらめていたKerf bendig(Dukta)をやってみる。 Kerf bendingとは、木材に切込みを入れることで通常は曲げることのできない木材に柔軟...
CNC

マイクロCNCフライスの選び方 #比較表

世の中ではミニ卓上CNCフライス盤とか、マイクロCNCフライスとか、単にCNCと呼ばれているこの工作機械。どうやって選べばいいのかで悩むと思う。いざ決めて買ったところで本当に良かったのか、逆に他を買えば起こらない問題だったのかなど、いろいろ...
タイトルとURLをコピーしました