メモ

PC

PCのメインストレージをライブクローンして大容量化&高速化する

WindowsPCのメインSSDをWindows上でクローンして差し替えるだけで新しいSSDに交換できるクローンソフトMiniTool Partition Wizardを試してみました。簡単なのでお勧めです。
Linux

GoWin GW-R86S-U2にOpenWrtを書き込んで動作させてみる

GoWin社のR86SにNVME SSDを使用してOpenWrtをセットアップする。また、MiniTool Partition Wizardを使ってパーティション拡張を行ってみる。
メモ

ブログがおざなりになりかけに・・・

在宅勤務も続き、生活的には時間に余裕ができているはずなのだが、なかなかブログ更新ができていない。 というか、最近GROWIが便利過ぎてWikiなら書けるがブログは・・・というモチベーション。 記事単位でまとめて書けないような内容が多いので、...
ノウハウ

久しぶりにWikiを復活させた話。

ブログで書いてもまとまりが悪そうなものをWikiに移行することにしました。増えていく項目で興味関心がばれてしまう気もするがそういうブログなので・・・・ Wikiはこちら。 ネタも募集中です。
NAS

Synologyのイベントに行ってきた #Synology2020 tokyo #プライベートイベント

毎年メールは来ていたが見過ごしていたSynologyの国内イベント、"Synology2020 Tokyo"に行ってみた。 内容はそこまで濃くない感じだったが、頑張ってる感はとても伝わってきた気がする。 国内での立場的にはまだそこまでシェア...
NAS

昔のBlu-rayメディアが読み込めない時は・・・・

いまやクラウドの時代。ファイルの保存もクラウドな人は多いだろう。今やHDDも大容量のものが簡単に手に入るようになったが、10年くらい前まではHDDに対する信頼性も低く、光学メディアなどにバックアップを取るというのが主流だった。最近の若い人は...
ガジェット

TP-LINKのルーターが調子悪いのでRMAした #TP-LINK #11ac

以前、Atermに加えて追加導入したTP-LINKのWifiルーターの調子が悪いのでRMAした顛末。 見た目は悪くないし、アプリもそれっぽい挙動をするんだけどいまいち電波が信用できない感じ。(周辺環境の影響もあるけど) めちゃくちゃ凄そうな...
NAS

SeagateのHDDをRMAした結果 #Seagate #RMA

6月にNASに追加した激安HDDに不良セクタが発生したのでRMAした結果について。 交換してくれるという面では不満はないけど、どうももう一台も同じ作業が必要なんじゃないかという感じになってきている。さてどうしようかな。 Seagate ST...
DIY

7年越しに畳を剥がしてみたら・・・・(その2)#リフォーム上塗り #和室 #フローリング化

前回に引き続き畳剥がし。 今回の知見で、後付け間仕切りの構造(大工の施工方法)がざっくり見えたので今後の参考になりそう。 間仕切り自体は後付け窓のプラマードやインプラスをそのまま部屋の大きさにしただけとも言えるので、フラットな面であれば自分...
DIY

7年越しに畳を剥がしてみたら・・・・(その1)#リフォーム上塗り #和室 #フローリング化

 2012年に横浜に引っ越してきて7年半、初めは賃貸として入居したが、とうとう昨年そのまま自宅として買い受けることになった。引っ越しなどが面倒という短絡的な理由でマイホームにしてしまったわけだが、これまで借家という縛りを受け入れるためにいろ...
タイトルとURLをコピーしました