クラウドストレージ

NAS

Synologyのイベントに行ってきた #Synology2020 tokyo #プライベートイベント

毎年メールは来ていたが見過ごしていたSynologyの国内イベント、"Synology2020 Tokyo"に行ってみた。 内容はそこまで濃くない感じだったが、頑張ってる感はとても伝わってきた気がする。 国内での立場的にはまだそこまでシェア...
Android

NASのおもしろい使い道6選

数多くのNASを使ってきた管理人のお勧めするNASの面白い使い方6選です。 ネットワークに詳しい、コマンド打てるような人はわかっていると思うので対象外。あくまでもNASはデータを保存するものだと思っている人に提案したいので、インストールが簡...
DIY

Synology NASに海門のHDDを追加したけどもう死にそう。#Synology #DS1819+ #Seagate

今月からSynologyのNASを使い始めたのだが、そろそろ安定運用かと思った矢先にいろいろエラーが出始めている。 NAS自体を奮発したのはよかったがHDDをケチったのは失敗だったか...... Seagate ST8000DM004 B...
NAS

Syncthingでサーバー間同期する #Synology #ASUSTOR #QNAP

サーバー間同期はいつになっても悩ましい。本業ならまだしも、ポートの開放や安定性などいい解決策が見いだせない。わざわざVPNを張るほどでもという気がしている。 とりあえず、rsyncのようなものを使ってみたりもするが、設定が面倒、素人には状況...
Docker

nginxで”413 Request Entity Too Large”が出たとき #https-portal #Docker #nginx

NASの導入に伴い、家庭内のネットワーク環境を見直している。 記事的に順序が前後して申し訳ないのだが、僕の悩みは皆の悩みということで、早めに対処法を載せておくことにする。 エラーとしては「413 Request Entity Too Lar...
クラウドストレージ

Google Oneのプラン、契約変更の方法(月額、年額契約)

2009年頃からAndroidを使い始めて以来、googleのサービスにどっぷりな自分がいる。基本的には無料枠で使っていくものなのだろうが、googleフォトやgmailなど、課金することでメリットがあるサービスも多い。 昨年、Google...
Docker

DockerでPoundを使うのをやめてhttps-portalする(Synology DS1819+)

前回のDockerでPoundを使うはうまくいったので、そのままSSL対応までやろうかと思っていたのだがどうもNASのシステムを汚さずにやる方法がなさそうなことが分かった。 しょうがないのでPoundを諦めたら意外と便利なツールを見つけた・...
NAS

NASにHDDを追加する(Synology DS1819+ SHR)

実運用を始めたDS1819+にHDDを追加することに。 追加といっても現行機のNASから比較的新しいドライブを引き抜いてくるだけなのだが。 ここ数年、コスパ、電気代などを考慮して8TB以下のHDDは買わないことにしているので、今回も基本的に...
NAS

NASを買い替えることにした(比較編)

以前、選定した新しいNAS,Synology DS1819+を使い始めたので参考までに比較を。 モデルも違えばスペックも違うので単純比較はできないが、ほとんど同じように見えたり、でも実は結構違ったりという部分もあるので気付いた部分から記録し...
Android

NASを買い替えることにした(検討編)

あまり他の人の共感を得られない内容で申し訳ないのだが、例によってマニアックな機材のNASです。  今どき、クラウドがあるからなくても困らないという人も多いなか、方や未だに大量のSDカードを引き出しに入れて保存している人もいる。自宅サーバなん...
タイトルとURLをコピーしました