2016-10

Linux

RAID1のデータをPCで吸い出す #ASUSTOR #NAS

家の中にNASが大量発生している。一番台数が多いのはWIndowsHomeServer2011を使ったWindows機で4台ほど。 WHS2011であればファイルフォーマットがNTFSなので何かあってもWindowsマシンで簡単に読み出せる...
CNC

bCNCやchainerを使うときのPythonは2.7系で。

今まであまり使わなかったからよくわかんないけど、最近何かをやろうとする度にPythonを使えといわれる。 確かにjavaやPythonを使えばOSを問わずに同じプログラムが動くので便利だとは思うけど。 電子工作でもPython、IoTでもP...
3Dプリンタ

grblについて調べる

3Dプリンタ業界ではRAMPSという汎用基板を使った制御系が使われているものが多いが、CNCやレーザーカッター業界ではgrblという制御系が普及しているようだ。 目的としてはどちらもG-codeを使ってヘッド部分をX-Y-Z軸を使って自由に...
3Dプリンタ

エクストルーダーの不調(フィラメントの送り出しが途中で止まる)

ここ最近何回同じ問題で躓いているんだという感じ。 あまり時間を割けないので前に進まないのもあるが、たぶん心理的な問題として、メインの基板を中国製の格安RAMPSに交換したのが原因かも。 ネットで見ていると燃えたりショートしたりしている人も多...
メモ

先週の連休は・・・結局 #名古屋めし

実家が名古屋なので久しぶりに帰ることに。 今年、新東名が豊田東JCTまでつながったことで、あの蒲郡~岡崎あたりの渋滞に嵌らなくてもよくなった。 東名と新東名は伊勢湾岸自動車道経由って知らなかったし、ナビにも道がないので曲がり損ねたかと思って...
PC

フレッツ光をギガにした結果

フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ(200M)からフレッツ 光ネクスト ギガラインタイプに変更したのだが、その後の状況について。 結論としては端末がたくさんある場合は効果ありなのでお勧め。ただ、Wifi環境しかない場合や、...
PC

フレッツ光をプラン変更する(ハイスピードからギガに)

やろうやろうと思って忘れていたプラン変更を今更ながらやることに。 以前、IPv6対応で逃げていた方法がプロバイダのプラン消失により使えなくなった。 フレッツ光ネクストギガファミリーに乗り換えずにIPv6を使って増速作戦 そこまで大きなメリッ...
ガジェット

Zenfone2のdpiを変更する(画面を広く使う)

発売から1年以上経ったZenfone2。 先日Android6.0(Marshmallow)にアップデートしたついでに、ちょっとした改善をしてみる。 それは画面のdpi変更だ。Zenfone2はフルHDなのだが、見やすさも考慮し、ユーザーイ...
Android

ASUS Zenfone2(ZE551ML)をいまさらアップデート #Android6.0 #Marshmallow

2016/12/20追記 JP版のファームウェアダウンロードができるようになっている模様。記事中に追記しました。 アップデートにはファームウェアのダウンロードが別途必要です。現状では待っていても勝手には落ちてきません。 ASUSの1世代前の...
3Dプリンタ

PRN3DをRAMPS化する(フレキシブルフィラメントの可能性)#SainSmart

先日から試しているフレキシブル(TPU)フィラメントだけど、材料が柔らかいことによる造形のメリットってなんだろうと考えていた。 フレキシブルフィラメントを使って印刷するうえで課題になる部分も見えてきたので、そのあたりを踏まえて何か実用性のあ...
タイトルとURLをコピーしました